9/19

HOJコンテスト盛り上がってよかった!安心&感激!

次はmasさんの番だという噂が・・・

「コンテスト」という形でたまにやる感じにすると、なんか楽しいし良いものですね。

地味に、他人のコードを見られるチャンスだったりもして。

「常連勢持ち回りで定期的にやる」というのはかなり賛成です!^^

今度はplayerとして参加したいな^^
8/20
HOJvoterにコメント機能をつけてから、ここで問題の感想とかをつぶやくのがおっくうになっているような気がする。
HOJ入門講座をそろそろ書きたい。インフィニタイムが欲しい。
8/11
おととい大阪に帰ってきました。
時差ボケがつらい・・・

0685[OOPS!]:なんとなく書いたら出来る感じ?
問題を3問追加。
1問目は「Herbert問題」フォルダから。想定解じゃない方法でも25Bで書けたので、クリアは余裕?
2問目は適当に例のテクニックが使えそうな形を作ってみただけ。隅の経路がはっきりしないのが短縮のポイントなのかなぁ?
3問目は経路ゲー
voterにコメント機能をつけたよ!!
7/29
いちいちいろんなものがアメリカンサイズw
鼻炎がひどい;;
ぐるたみん氏が新しい「歌ってみた」を投稿してた! 「深海少女」ぱない! 音域ぱない!
オススメは「マトリョシカ」「Fire◎Flower」「ローリンガール」「天楽」とか?
他はちゃんと歌詞覚えて歌ってくれたら良かったな〜っていうw

0677[Uo Sao 2]:なるほどこういう風な問題にすると良いのか〜面白い経路。 0565よりも右往左往度高いw あと1Bはどうするんだろう?

0680[Shuriken 4]:中央下あたりのヒントが一番分かりやすい。targetの数もヒント!? 形は結構綺麗〜

0679[Grid]:Byte数厳しい〜 と思ったら経路が違った。なるほど〜良問。
7/28
アメリカなうです^^
日本:29日AM15時半 アメリカ:28日PM10時半
時差ボケがつらい・・・
HOJ問題増えててわっしょいだけど、ちょっと今はそんな気力が無い・・・ とりあえず寝ます^^
7/27
高校選手権が終わった。良くも悪くもない結果だった。

HOJvoterに難易度評価機能を付けた。ボタンのデザインは後回し〜

他にHOJvoterに付けたい機能
・コメント投稿
・プロフィール画面にそのuserの作った問題に関する情報を表示する。
・自分がvoteした問題等を表示させる。(別に無くても良いとは思っていたりします。付けるとすると、公開or非公開を選べるようにするつもり)
・あとは、プロフィール関連とか?
なにかリクエスト等があったら言っていただけると嬉しいです。

今更気付いたけど「残していきたい」が「残ていきたい」になっていたのを訂正w

0669[Shuriken 2]:ヒントの与え方がうまいなり

0670[Count up]:nadsukiさんの問題来たぁ! しかしめちゃムズイ・・・
7/23

HOJ voterにプロフィール機能を付けた。具体的には、
・「logout」の上の自分のusernameをクリックして自分のプロフィールを見る。
・そこからプロフィールの編集が出来る。
・問題が並んでる表の「author」のところのusernameクリックしたらその人のプロフィールが見られる。
まだ開発中だけどよろしくね^^

自分のプロフィールが「Hello.」だけでは芸が無いと思ったので、ちょっと遊んでみた。
7/22

HOJ voterをいろいろ修正〜 &囲碁打ってきた〜
7/21

PHPの練習の意味も兼ねて作ってた
「
HOJ voter」が(まだ付けたい機能はあるけど)とりあえず完成した!
PHP楽しい!
難易度評価・コメント機能、プロフィールの表示・一覧機能をつけようと思っています。

日曜日から怒濤の旅行ラッシュ! 今年の夏は忙しい!
7/20

0657[Salmon]:題意が分かれば縮まります。滝登り〜

0658[Square in square 2]:ちょっと変えただけで解けたけど、何かありそうな気がして怖い・・・

ちょっと今違うものを作ってるせいで講座書けません... 完成したらupするので、乞うご期待!?

今僕がsolvedしてるのを全部緑にしてもmasさんに勝てないらしいw
7/19

例のテクニックを使った問題をひとつ。 masさんがこのテクニックの講座を書いて下さると密かに期待していたりw

台風怖い・・・

というわけで台風っぽい形作ってみた。 案外規則性あるっぽい?
→とりあえず21B、まだ縮む気しかしない。
→masさんに超人的な速さでsolveされててわろたw
→17Bになってる! すげぇ
→なるほど、17Bできた〜 こういう小粒問題も楽しいね。

0065[Bacon]:例のテクニックで解けた^^

0656[Seaweed]:最初22Bだったけど、masさんのヒントで分かった。なるほど、この書き方の方が賢いなぁ。

0328[Thorn]:28Bで出来たけど、1B足りない・・・;;
7/18

Tutorialのページに載せていただいた! ありがとうございます。

Cubeも縮むのかぁ・・・ このテクニックは研究の余地がありすぎますね〜 数字コワイ

なでしこJAPANつええー

0653[NADESHIKO JAPAN !!]:というわけで、作ってみました〜

講座書かんとな。意識せずに書いたらquolcさんと全く同じ順番で講座が進みそうだった。この順番は必然っていうことかな?

0420[F]:20B v氏はこのテクニックを知っていたんだろうか。 ってか数字の処理重っ!
→NLEの関係でちょっと調整しなきゃいけないけど、16Bできた〜 さっきのよりだいぶ軽いw

0430[P]:20B 同じ原理で解ける〜 Fと比べてこっちの方が美しいし、
処理重くならないw

0644[FLOWER]:12B 経路が違ったから位置補正がうまく行かなかったのか〜

0126[Rose 2]:今更ながらBest化。

しばらくbestだった[D]が抜かされてしまった・・・
7/17

0643[Retry]:やり直したら、笑えるほど簡単に縮んだw チェス盤2の20B→19Bみたいな縮み方?

0644[FLOWER]:0599の12B解の数値をいじったら目的の経路を描いたけど、初期位置が微妙にずれてて位置合わせに2B;;

0645[Double frame]:シンプルな問題を。645だったのは忘れてたΣ 大化の改新ですね。

[Double frame 2~5]:調子に乗って作りすぎたw

0646[Double frame 2]:う〜ん難しい・・・

0647[Double frame 3]:めちゃ簡単〜 11B解とかあるかな?
→なるほど。その乱歩は外に出ないようになってるのか〜

0648[Double frame 4]:16B!? と思ったけど、案外面白い問題だった。

0649[Double frame 5]:まだ解いてないけど、初期位置は隅の方が良かったかな〜?
→masさん強すぎる・・・

0599のヒント:s*12+rを3回,s*13+rを1回っていうのを繰り返す。
基本的には1辺12の正方形だけど、4回に一度ずれが生じてsが一個増える感じかな?
数字を使えばうまく実装できますよ〜。

0651[UZU 12]:なるほど、このテクかぁ。 非常に美しい問題! UZUもとうとう12かw

0652[Problem Set 0 - 6.2]:簡単だけどあんまり見ないテクニック。 てか、解かれるの速すぎわろたw

今更ながら、quolcさんすごいなぁ。HOJの色使いとかいろいろ、かっこいい!

0548[9.10.11]:21B解二つ目・・・
7/16
今日はちょっとお休み
7/15

0641[Problem Set 0 - 6.1]:既出問題を出してしまった事を正当化するために作った問題・・・(苦)
だけど、これもProblem Set 1-7に似てる・・・ Problem Setの事はもうすっかり忘れてしまってる・・・
まあしかし、まあまあ良い壁ゲーだった。

0642[Avoid 64 dots]:なるほど、そう来たか! 21Bはすごいなぁ・・・

0643[Retry]:久々の待望のnadsukiさんの問題! 簡単だったけど、ヒントの出し方が洗練されてるなぁ・・・
7/14

0639[Zooming square]:パソ部室でデータ移動の「残り時間」が、最初4分だったのが2時間とかに増え出したから、そのときにパッと作った問題。 簡単ですね〜 しかも、既出でしたねw やはりawayではHOJはしにくいのか。

0640[Parallelogram 2]:これまた良い壁ゲーなり。

0600[メタグロス]:やっと26Bにできたけど、bestはまだ遠い・・・

HOJ講座の記事を書いた。quolcさんの記事とかぶってる気もしなくはないけど、少しだけ踏み込んだ感じのことを書いて差別化しようかと。
7/13

HOJのページを開設した!

最近、HTML,CSS,Javascript の3点セットで遊ぶのが楽しい。

まあ、でもいつまでもそうしてるわけにもいかないから、PHPでも勉強するか〜

0635[isosceles right triangle]:最初は0480と同じコードで何stepかかるんだろ?とか思ってたけど、実は良い壁ゲーだった。

0636[Avoid four triangles]:この壁の使い方は覚えといた方が良いと思う。

masさんのページで紹介していただいた\^^/

0637[Avoid 16 triangles]:最初は0636を45°回転させたものにしようと思ったけど、壁のうまい置き方が分からなくてこうなった。

0638[Some Compression]:なんじゃこりゃw 考えがいがありそう〜
→なんか規則フルな形な気もするけど・・・26Bが今のところ限界。ムダはあるけど。
→20B・・・すげえw
→少しだけ頭をほぐしたら分かった。 26B→22B→20B すごい良い問題!